食品ヒット大賞特集
食品ヒット大賞特集:ごあいさつ 日本食糧新聞社会長CEO・今野正義
●優秀ヒット賞19品・ロングセラー賞6品 新技術・食品開発賞、価値アップの6品表彰
令和時代連続「ヒット大賞」なし
日本食糧新聞社制定・令和2年度「第39回食品ヒット大賞」(選考委員長=亀井昭宏早稲田大学名誉教授)および「第34回新技術・食品開発賞」(選考委員長=岩元睦夫農林水産技術会議元事務局長)の受賞商品が、それぞれ決定いたしました。
「食品ヒット大賞」は昭和57(1982)年、日本食糧新聞・創刊40周年を記念して制定、食品業界・有力卸売業を代表するトップ経営者を選考委員に依頼、さらに現在90社のモニター企業さまの力強い提案など全面ご支援をいただいて開催しています。
残念ながら想定外のコロナ禍の影響も色濃く反映してか「ヒット大賞」は令和に入り2年連続「該当なし」となりました。
令和2年度の「優秀ヒット賞」の受賞商品はコロナ応援食をはじめテレワーク、外食産業、業務用の打撃を背景に、新技術や変わる新ニーズの先取り、新容器活用による新開発、健康元気、さらなる簡便性や上質感、一方で格安感など、さまざまなTPOに沿う期待感、商品価値を高める挑戦など消費者からの話題を呼んだ商品が多く見られ、各社の知恵と新しい気付きを競う商品開発力、マーケティング力、企業努力が正に分散型で評価されました。コロナ禍で自宅、家庭用食材が底上げした一年でもあり、非接触、外出低下の特殊な一年ともいえましょう。
しかし総体としては一極集中型の大型商品は誕生せず、分散型商材が多く、総体迫力という点では今後に課題を残した年ともいえます。移動なき社会のニーズ集約の難しさを垣間見た年となりました。
ロングセラー賞は非日常のさなか、確実に力をつけ、ここにきて環境変化とともに長きにわたりきらりと目立った商品がモニターの支持を受けました。10年以上にわたり消費者から「飽きない商品」として応援をされてきた点は見逃せません。
「新技術・食品開発賞」は、新技術を駆使して商品開発に取り組み、今後の成長・拡大が楽しみな技術力を持った商品に授与されるもので、今回も新技術や先端性、その応用商品など高い評価を得た6商品が受賞しました。コロナ禍と新技術の融合は新しい価値提供でもあったと考えます。
両賞の受賞商品は、いずれも健康志向、簡便性、個食対応、価格志向など食生活向上への貢献、新技術による機能と味を組み合わせた新価値創造、巧みな価値発信など、各社の優れたマーケティング力とのコラボを感じさせるものでした。あの手、この手、身近な手、そして次の先読みなどくるくる変わる消費者の心の奥底が探りにくい一年でもありました。社会の変化とともに売れる要因が激しく揺れ動いた年も実感しました。
日本食糧新聞社では、今後も当社の社是である食品産業・流通・関連産業への「提言紙・世論紙・応援紙」という報道基本方針を胸に、時代背景から報道方法が新聞からWebへと大きく変わりゆく中でも情報だけではなく、配信システムの最新化をも加え続けてまいります。どうぞ引き続いてのご理解とご協力、ご支援をお願い申し上げます。
◆参考資料(昭和57年~令和2年の39年間の受賞商品数)
食品ヒット大賞:44品
優秀ヒット賞:625品
ロングセラー賞:129品
ロングセラー特別賞:16品
ロングセラー特別大賞:1品
合計:815品
◆参考資料(昭和63年~令和2年の34年間の受賞商品数)
新技術・食品開発賞:97品
開発製品素材ロングセラー賞:1品
合計:98品
-
◆食品ヒット大賞特集:第39回(令和2年度)大賞なし、優秀ヒット賞19品・ロ…
表彰 特集 総合 2021.02.18◆優秀ヒット賞19品・ロングセラー賞6品に栄誉 日本食糧新聞社制定、令和2年度「第39回食品ヒット大賞」および「第34回新技術・食品開発賞」の受賞商品が決まった。今年も大賞は選ばれなかったが、コロナ禍による内食向け提案商品の増加など受賞商品にも時代…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:ごあいさつ 日本食糧新聞社会長CEO・今野正義
表彰 特集 総合 2021.02.18●優秀ヒット賞19品・ロングセラー賞6品 新技術・食品開発賞、価値アップの6品表彰 令和時代連続「ヒット大賞」なし 日本食糧新聞社制定・令和2年度「第39回食品ヒット大賞」(選考委員長=亀井昭宏早稲田大学名誉教授)および「第34回新技術・食品開発…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:第39回(令和2年度)食品ヒット大賞講評
表彰 特集 総合 2021.02.18◆講評:令和2年度「第39回食品ヒット大賞」選考経過報告 選考委員長・亀井昭宏 令和2年度(第39回)「食品ヒット大賞」の選考委員会は、昨年11月26日に選考委員6人の出席〈1人欠席〉を得て、開催された。 今年度は昨年を上回る、延べ2218件の…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=エスビー食品「本挽きカレー(中辛・辛口)」
調理品・コメまわり品 表彰 特集 2021.02.18●パウダールウで市場に新風を 香り高い本格カレーを手軽に エスビー食品の「本挽きカレー」は20年2月10日から全国で発売したパウダータイプのカレールウで、スパイスから作る専門店の本格カレーを家庭で手軽に再現できる。発売後3カ月で2万5000ケース(…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=エバラ食品工業「黄金の味 さわやか檸檬」
調味料 表彰 特集 2021.02.18●シリーズ32年ぶりの新テイスト フルーツベースの基本価値を継承 エバラ食品工業の「黄金の味 さわやか檸檬」は、リンゴ、モモ、ウメにレモン果汁、レモンピール、レモンエキスの3種のレモン原料を加えたフルーツベースの焼肉のたれ。「果実由来のコクと豊かな…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=キリンビバレッジ「キリン iMUSE」シリ…
清涼飲料 表彰 特集 2021.02.18●「免疫」では日本初の機能性表示食品 独自素材の「プラズマ乳酸菌」使用 キリンビバレッジは、キリングループ独自素材の「プラズマ乳酸菌」を使用した「iMUSE(イミューズ)」ブランド飲料3品を機能性表示食品として20年11月24日から発売している。「…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=大森屋「バリバリ職人」
漬物・佃煮 表彰 特集 2021.02.18●独特食感とブランディングが奏功 男性や若年世代など新規層獲得進む 大森屋の「バリバリ職人」はこれまでにないバリバリとした食感が大きな特徴の卓上タイプの味付け海苔。国産原料を使用し、独自技術の「ウェーブ製法」(製法特許出願中)で実現させた。独特の食…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=サントリー食品インターナショナル サントリ…
清涼飲料 表彰 特集 2021.02.18●緑茶の鮮やかな緑の水色を実現 04年の発売以来、最大の刷新奏功 サントリー食品インターナショナルが展開する緑茶「伊右衛門」は、淹れたてのような緑茶が楽しめるPETボトル緑茶を目指し、2004年の発売以来最大のリニューアルを敢行、中味・パッケージを…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=日本コカ・コーラ「ファンタ プレミア」シリ…
清涼飲料 表彰 特集 2021.02.18●高級感溢れる濃厚な高果汁炭酸を提案 大人向フルーツ炭酸飲料第一弾 コカ・コーラシステムが投入した30代以上の大人に向けた特別な「ファンタ」が「ファンタ プレミア」シリーズだ。縮小傾向にあるフルーツ炭酸飲料市場を活性化する新たな提案となり、大人向け…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=日清食品「日清これ絶対うまいやつ!」
麺類 表彰 特集 2021.02.18●令和の新スタンダードへ 販売好調で計画比280%で推移 日清食品が20年9月14日に発売した袋麺「日清これ絶対うまいやつ!」は、令和時代の新スタンダードを目指し、立ち上げた新ブランドだ。わかりやすいコンセプトや商品設計が流通から好評価を得て、発売…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=ハウス食品 ハウス「ごちレピライス」
調味料 表彰 特集 2021.02.18●忙しい毎日に、プチごちそうを ルウに新たな可能性! ハウス食品の「ごちレピライス」は20年2月10日から全国で発売を開始した。常備食材のひき肉と玉ネギをフライパンで炒め、さっと煮込むだけで、ワンディッシュメニューができあがるルウタイプのメニュー調…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=Mizkan「ミツカン フルーティス」
清涼飲料 表彰 特集 2021.02.18●目指すのはおいしさで選ばれる飲料 若年層の新需要開拓に成功 Mizkanの「フルーティス」は、フルーティな飲みやすさにこだわったりんご酢ドリンクである。健康ニーズに応える従来のお酢ドリンクから価値を転換し、気分やシーンに合わせて楽しめるさっぱりし…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=明治「TANPACT(タンパクト)」シリー…
表彰 特集 総合 2021.02.18●社会課題「低栄養」解決に挑戦 部門横断型ブランドで展開 「TANPACT(タンパクト)」シリーズは、明治が、日本における社会課題の一つである「低栄養」の解決を目指し、新たに部門横断型ブランドとして2020年3月に立ち上げた。発売当初は、飲料・ゼリ…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=ヤマサ醤油「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ…
調味料 表彰 特集 2021.02.18●だしのうまみで万能追求 料理専用の現代価値を体現 ヤマサ醤油の「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」500mlパックは1本だけでおいしく、さまざまな料理が作れる万能性を追求した。だしのうまみを甘みで伸ばし、口にすれば心地よいコクが続く。…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=アサヒビール「アサヒ ザ・リッチ」
酒類 表彰 特集 2021.02.18●“まるでプレミアムビール” 上質さと贅沢感もつ新ジャンル アサヒビールが20年3月17日に発売した「アサヒ ザ・リッチ」は、プレミアムビールのような上質さと贅沢感を目指したビール系新ジャンル。デイリープレミアムという新たな価値を提案した新ジャンル…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=サッポロビール「サッポロ GOLD STA…
酒類 表彰 特集 2021.02.18●「黒ラベル×ヱビス」の新ジャンル 2大ブランド継ぐ、進化のDNA サッポロビールの「サッポロ GOLD STAR(ゴールドスター)」は、140年にわたるビール造りで培った技術を注ぎ込んだビール系新ジャンル商品だ。同社ビールの2大ブランド「サッポロ…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=キリンビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」
酒類 表彰 特集 2021.02.18●日本初の糖質ゼロビール おいしさと健康への期待に応える 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」はキリンビールが20年10月6日に発売したビール。5年間に350回を超える試験醸造を重ね、日本初となる糖質ゼロビールを実現した。従来なかった画期的なビール商品とし…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=ニチレイフーズ「極上ヒレかつ」
冷凍食品 表彰 特集 2021.02.18●競合をしのいで売上げナンバーワン 「おかず・肉カツ類」市場を押し上げ ニチレイフーズが20年3月に新発売した「極上ヒレかつ」は、専門店のこだわりを再現したおいしさ、食べ応えのある大きさ、そして値ごろ感などが幅広く支持され、同年春に発売した全冷凍食…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=相模屋食料「BEYOND TOFU」
豆腐・納豆・コンニャク 表彰 特集 2021.02.18●伝統的PBF・豆腐の進化系 豆腐ジャンルになかった品揃え 14年に「日本の伝統的プラントベースフード(PBF)」である豆腐の究極の進化形として上市した「ナチュラルとうふ」。乳製品は一切使わずに、豆乳クリームで従来の豆腐にはなかった新しい食感と味わ…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=味の素冷凍食品「ザ★から揚げ」
冷凍食品 表彰 特集 2021.02.18●圧倒的な外食店品質を食卓に提供 秘伝のニンニクの香りが心つかむ チャーハン、シュウマイに続く味の素冷凍食品の「ザ★」シリーズ第三弾「ザ★から揚げ」は、圧倒的な外食店品質を実現した唐揚げとして顧客の評価が高い。鶏肉からあふれるジュワッとした肉汁とク…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=アサヒグループ食品「1本満足バー プロテイ…
菓子 表彰 特集 2021.02.18●健康志向の高まり背景にヒット 手軽においしくプロテインを摂取 アサヒグループ食品の「1本満足バー」ブランドは、さまざまな小腹満たしシーン・働く社会人の「手軽においしく小腹を満たしたい」という間食ニーズに対応したバータイプの栄養サポート食品である。…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=湖池屋「湖池屋プライドポテト」
菓子 表彰 特集 2021.02.18●リニューアル後の出荷1.7倍突破 高付加価値商品戦略の正しさ証明 湖池屋の「湖池屋プライドポテト」は、20年2月にリニューアル発売した。発売後11ヵ月でブランド累計出荷が前年比1.7倍の4900万袋(2~12月出荷)を突破した。コロナ禍における「…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:ロングセラー賞=築野食品工業「こめ油」
食用油 表彰 特集 2021.02.18●商品力と地道な普及活動で成長 使うと良さわかり、口コミで拡大 築野食品工業の「こめ油」の発売は1960年に遡る。同社は47年、戦後「食糧の安定供給が図れる事業で社会貢献したい」との思いで精麦業を創業し、大麦の消費減退に伴う事業多角化を図るため、米…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:ロングセラー賞=ギンビス「アスパラガスビスケット」
菓子 表彰 特集 2021.02.18●親子三世代に愛され続け半世紀 新しいことにも果敢に挑戦 ギンビスは、1930年東京都墨田区錦糸町に宮本製菓として創立したことに始まる。45年「銀座ベーカリー」に名称を変更し、銀座にレストランを開店。68年に「アスパラガスビスケット」を発売。74年…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:ロングセラー賞=森永製菓「チョコモナカジャンボ」
アイスクリーム 表彰 特集 2021.02.18●鮮度の追求で20年連続伸長も視野 世代を超え愛されるブランドに飛躍 森永製菓初のチョコモナカアイスは、1972年に誕生。「チョコレートメーカーならではのアイスを作りたい」という思いから、板チョコの形状をイメージし、内側にチョコレートをコーティング…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:ロングセラー賞=ブルボン「ルマンド」
菓子 表彰 特集 2021.02.18●半世紀、菓子市場唯一無二の存在 ブランド力生かし進化続く ブルボンのクレープクッキー「ルマンド」は、誕生してから半世紀、菓子市場唯一無二の存在となっている。1974(昭和49)年の同社創業50周年を記念して開発され、発売後、当時のビスケット商品と…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:ロングセラー賞=ヤマザキビスケット「チップスター」
菓子 表彰 特集 2021.02.18●発売45年国民的ポテトチップスに いち早く環境問題に対応 ヤマザキビスケットの「チップスター」は、1976年1月、ポテトチップスといえば生のジャガイモをスライスして油であげるタイプが一般的であった当時、日本で初めての成型ポテトチップスとして誕生し…続きを読む
-
食品ヒット大賞特集:ロングセラー賞=霧島酒造「黒霧島」
酒類 表彰 特集 2021.02.18●黒麹製焼酎への回帰で誕生 製造体制の強化でぶれない品質を提供 霧島酒造の「黒霧島」は1998年に生まれた。発売以降の歴史の中で、瓶のほか、紙パック、PETボトルなど商品形態は多岐に広がった。発売20周年の大きな節目となった2018年には、同社独自…続きを読む