味噌は伝統発酵食品の価値が再認識されている
全国各地にそれぞれの特色がある味噌は、都市生活者を除き自家醸造が主流だった。明治後期ごろから国家の発展策としての人口増大と都市集中の効果が各種産業の拡充をもたらしはじめ、各地の伝統的な味噌どころも自家醸造・家内工業的なものから大量生産が可能な近代生産方式へと進展した。自給自足経済が崩れ始め、大衆の「買い味噌」が増えていった。 昭和の戦時下で味噌は大きな危機を迎える。必要数の不足を防ぐために規格の一元化が求められ、味噌はその良さである各地方の特色を維
非会員の方はこちら
会員の方はこちら
ログインに関するヘルプ
日本食糧新聞は、昭和17(1942)年に一県一紙、一業界一紙の整備統合が内閣情報局から打ち出され、農林省関係の統制団体として設立された中央食糧協力会の弘報部から業界関係6紙が廃刊統合され、昭和18年1月1日に創刊された […]
おいしい。そして強い。圧倒的な商品力―― 惣菜・べんとうグランプリ2024公式BOOK
金賞20品、優秀賞49品、奨励賞29品、審査委員特別賞2品を徹底解説。
リスクから家族と自分を守る―― 災害食ハンドブック
災害時あるいは在宅時に体調を壊すことなく乗り切る「食」にスポットを当て、備蓄すべき食品の種類や量、調理のアイデア、最新の災害食などを紹介。
えっ!そんなことできるの?―― フードビジネスで活躍するAI
農業・畜産業・水産業・製造業・流通業におけるAIの先進事例を徹底解説。
セミナー情報